今回は、美肌と骨の健康に嬉しい栄養素が豊富なトマトにスポットを当ててみましょう。その秘密は、リコピンという成分にあります。

紫外線の強いシーズン!美肌を目指す人は、リコピンが豊富なトマトを積極的に食生活に取り入れるのがおススメ!
トマトの赤色をもたらすリコピン
トマトには、ビタミンAやビタミンC、食物繊維、カリウムなどさまざまな栄養素がバランスよく含まれています。しかし、特に注目すべきは、その鮮やかな赤色をもたらすリコピンです。このリコピンには、強力な抗酸化作用が備わっているのです。
抗酸化作用は、体内で発生する活性酸素を抑える働きを持ちます。活性酸素は私たちの体に必要なものではありますが、過剰に増えると肌のシミやシワの原因となり、動脈硬化や心筋梗塞、がんのリスクも高まります。リコピンは、この活性酸素の増加を抑制し、健康な状態を保つのに役立つのです。
美肌を目指す方にとって、トマトの積極的な摂取はおすすめです。ただし、トマトを単独で摂取するだけではよくありませんね。全体の栄養バランスを考えて、サラダやトマトソース、ジュースなど、他の食材と組み合わせて摂ることで、栄養のバランスを保ちながらリコピンを取り入れましょう。
では、どのようにトマトを食べるのが効果的でしょうか?
加熱するとさらにリコピンパワーを摂取できます
リコピンは加熱することで体内での吸収が高まります。焼きトマトやトマトソース、スープにすると効果的です。例えば、大きなトマトを輪切りにしてフライパンで焼く方法や、プチトマトのアンチョビ炒めなどがおすすめです。これらの料理を朝食に取り入れると、一日のスタートをリコピンパワーで元気に始めることができるでしょう。
加熱しない方法でも、トマトと相性の良いモッツァレラチーズを使ったカプレーゼなどを楽しむこともできます。モッツァレラチーズも栄養価が高く、トマトとの相乗効果で健康な肌や骨をサポートしてくれます。
リコピンたっぷり、おすすめレシピ



ちょっと手を加えれば、栄養たっぷりのおしゃれな一品!トマトを使ったレシピ動画です
トマトの香草焼き


- トマト…3個
- にんにく…ひとかけ
- アンチョビ…1枚
- 塩小さじ…2分の1
- パセリ(またはローズマリー)…適量
- オリーブ油…大さじ1
- パン粉…20g
- トマトのヘタを包丁で取り、横半分に切る
- トマトの種を取る
- トマトの断面に塩を振り、キッチンペーパーの上において、10分間冷蔵庫へ(塩は分量外です)
- ボウルにパン粉、刻んだアンチョビ、刻んだパセリ、刻んだにんにく、オリーブ油を入れてよく混ぜる
- トマトのくり抜いたところに4を詰めて、トースターやオーブンで約15分焼く。(オープンであれば180度)
※パセリ以外にもローズマリーも合いますよ
参考!プロが教えるレシピ動画



YouTubeのチャンネル登録者数19万人以上!の大人気レシピ動画。Aosトラットリアの美味しいイタリア料理をおうちで再現できますよ!
毎朝簡単!あったかいトマトスープ


- 野菜炒めセット…300g前後 ※コンビニやスーパーで売っているものでOK
- カットトマト缶…1缶(400g)
- ベーコンorウィンナー…適量
- 粉コンソメ…7g
- 塩・胡椒…適量
- 全ての材料を鍋に入れる
- 野菜の2/3が浸るくらいの水を入れる
- 全ての材料に火が通るまで煮込めば完成です
参考!プロが教えるレシピ動画



辻クッキングのレシピ動画です。基礎からきっちり独学したい人におススメの動画がいっぱい。完全保存版のプロが教えるレシピです
\トマトスープを作る時間がなかったらコレ/
モッツァレラチーズとトマトのカプレーゼ


- トマト 1個
- モッツァレラチーズ 1個
- エクストラバージンオリーブオイル 大さじ2
- レモン汁 小さじ1
- 塩コショウ 適量
- 粗挽ブラックペッパー 適量
- 乾燥バジル 適量
- トマトを半分に切り、さらに薄めに切る
- 切ったトマトの厚みに合わせて、モッツァレラチーズを薄切りにする
- トマトとモッツァレラチーズを交互に並べて盛り付ける
- オリーブオイルに塩コショウ、粗挽きブラックペッパー、レモン汁、乾燥バジルを入れてよく混ぜ合わせる
- ③に④のドレッシングをかけて出来上がり。バジルをのせると、彩が豊かになります!
参考!プロが教えるレシピ動画



こちらも辻クッキングのレシピ動画。ちょっと手間がかかるけど、おしゃれな食卓にしたいときにはおススメ!
\トマトをたくさん買いたいときには、ここがお得/
その他のトマトを使ったメニュー
トマトスープは、パスタのトマトソースにしてもOK!野菜たっぷり入れれば、栄養バランスバッチリ!
プチトマトを使って、アクアパッツァも。絶妙な酸味が広がって深みのあるアクアパッツアに仕上がります。
生でいただくなら、アスパラやレタス、キュウリなどと合わせて、サラダにして召し上がれ。実はレモンも相性がいいって知ってました?蒸し暑い夏にさっぱりといただきたいときにおススメです。








コメント